谷折峠(布谷側から) |
ロードバイクで八尾発、野積川沿いを西松瀬まで南下、祖父岳林道に入り、しばらく通行止めだった谷折峠を越えて大長谷へ。大玉生ルートで八尾に戻った。
雨天の予報だったが、なんとか降られずに済んだ。帰路、山田温泉玄猿楼に立ち寄り湯。温泉から上がると雨が降り出した。
国道472の野積-大長谷分岐 |
野積川 |
西松瀬から祖父岳方面へ |
祖父岳林道から祖父岳西面 |
工事中の祖父岳トンネル |
谷折峠(大長谷側から) |
大長谷の谷折峠入り口 |
大長谷川 |
大玉生の清水カツラ |
木曜日から風の盆 |
このブログは、北陸周辺の四季を通じた登山、冬のスキー、夏の自転車など、富山県在住の筆者による野外活動の記録です。ときどき、温泉や酒肴、趣味である生物学のことなど...。自分自身の忘却防止、記憶のバックアップと共有が目的です。
そば畑の背後に猪苗代湖 |
![]() |
本日のコース(天神浜から反時計周りで一周) |
木陰で雨宿り |
中田浜マリーナ |
湊町平潟 |
赤崎小倉沢林道 |
湖南の道 |
青松浜 |
鬼沼 |
天神浜 |
烏帽子岳を背後に乗鞍スカイラインをヒルクライム |
![]() |
本日のルート |
平湯キャンプ場のテントサイトに遊びに来たキジバト |
平湯峠スタート |
ホソバトリカブト |
スカイライン2400m地点から猫岳 |
烏帽子下のヘアピン |
2600m展望台から穂高方面 |
イワツメクサとコマクサ |
イワギキョウ |
畳平から恵比須岳 |
エコーライン |
肩の小屋から。右のピークが摩利支天、左が山頂の剣ケ峰。 |
摩利支天から剣ケ峰へ最後の登り |
山頂神社 |
イワヒバリ |
2000m展望台から吊り尾根 |