| 山頂から奥飛騨方面 |
梅雨入り前の貴重な好天。富山県最南端の1500m峰「水無山」に登ってきた。MTBで利賀の奥大勘場スタート。利賀川沿いの県道34号線をヒルクライムして水無集落跡手前を右折、水無山林道に入る。未舗装の林道を9キロくらい走ると登山口、自転車を停めて登山道を辿れば20分程で山頂に到着。飛騨方面が見渡せて、ネット情報から予想したより展望は良い。新緑のサイクリング登山を満喫出来た。
登山口は二つあるが、手前を登って奥へ降りると山名から予想できない素敵な場所に出ます。アプローチの林道は移動距離が長く傾斜が緩いので、自転車向き。MTB愛好家にはお勧めコースです。
![]() |
本日のルート
|
| 奥大勘場の林道ゲート |
| 快適な県道34 |
| 利賀川ダム |
| 広い河原。地名の由来? |
| 水無集落跡手前 |
| 水無山林道入り口。「ミズバショウ群生地まで10キロ、環境保護のため2キロ手前で車両通行止」とあります。 |
| 分岐点から3キロ地点で倒木 |
| 残雪の林道を行く |
| 標高1200mを超えると高原の雰囲気 |
| 登山口 |
| 山頂 |
| 樹間に白山 |
| ミズバショウ湿原 |
| カタクリ群落 |
| リュウキンカ |
| 林道ダウンヒル |

0 件のコメント:
コメントを投稿