2024年5月26日日曜日

葛葉峠・大峰峠・岡倉谷林道(西千国街道)、新潟県

明星山と高浪の池

先週の続きで国道148に並走する姫川左岸の林道を走って来た。糸魚川駅まで自動車で行き、先週と同じ8:54発の南小谷行きに乗車。北小谷で下車して小谷道の駅で遅い朝食。国道を左折して旧国道の洞門地帯を行く。湯原トンネル手前で現国道に合流後、猫鼻温泉方面へ右折して再び旧国道へ。旧猫鼻温泉入口の先で厳重なバリケードに阻まれて湯原トンネルへ引き返した。トンネル出口の先で左折して旧国道へ復帰。葛葉峠を越えて平岩へダウンヒル。いったん現国道に合流後左折して山之坊林道へ入る。400m登って大峰峠を越え高浪池へ100m登り返しヒスイ峡へ降りたところ小滝川右岸の入山林道が自然災害のため通行止めの看板😰。そう言われても峠まで標高差500mを登り返すのはもう無理。止むをえず通行止めロープを潜って先へ進んだところ、道は荒れていたがどうにか県道に復帰、虫川へ抜ける快適な岡倉谷林道を経由して17時前に糸魚川駅へ戻ることができた。


本日のルート

大糸線北小谷駅スタート 
旧国道の洞門地帯を行く
猫鼻温泉分岐は直進
旧猫鼻温泉入口
ナゾの害獣捕獲檻
ここは突破出来ず現国道に引き返す(湯原トンネルには自転車が通れる歩道があって助かった)
旧国道に復帰
葛葉峠
珍百景の白馬大仏
平岩駅前の蓮華温泉入口
山之坊集落と雨飾山
山之坊林道から白馬乗鞍〜小蓮華〜白馬本峰
峠手前の威圧的な急登
大峰峠
高浪池の巨大魚
明星山南壁
真新しい落石@岡倉谷林道
糸魚川駅のジオラマ

 



2024年5月18日土曜日

雨中・奥白馬林道(千国街道)、長野県

白馬大橋から

今週末も好天。早起きして新高岡から白馬駅まで輪行、ロードバイクで奥白馬の林道を走って来た。
 糸魚川から大糸線で白馬まで行く始発は6:00(南小谷乗換 7:43着) なのだが、新高岡から新幹線を使う場合、これには間に合わず、新高岡発7:34、糸魚川発8:54、白馬着10:22が最早になる。なので駅で用事を済ませてスタートできるのは11時近くになってしまい、行動時間が限られる(7年前に大望峠経由で戸隠まで走ったときは糸魚川まで自動車)。当初は糸魚川まで走る予定だったものの、体力的にも無理で北小谷でギブアップ。残りの平岩蒲原林道と山乃坊大峰小滝林道は後日のお楽しみとしよう。
 週末の同じ時間帯に新高岡駅を利用したことは過去何度もあるが、駅前の公営駐車場がすべて満車で利用不可だったのは初めてだった。これも新幹線が敦賀まで延伸したおかげに違いない。列車内は行き帰りとも以前より混雑していた。大糸線は以前から旅客不足で廃線の噂が絶えないが、座席は半分以上埋まっていて当分大丈夫そう。白馬の駅前通りにあった白馬飯店(五目そばが美味しかった)は、北城のホテルに移転して跡地は焼肉屋になっていた。午前中に白馬岳を東から見て、夕方、黒部辺りの車窓から逆方向が見えたのは面白かった。


本日のルート

白馬駅スタート
ニレ池
大雪渓に至る白馬岳林道
二股橋(南股入)まで行ってUターン
岩岳スキー場
落倉から大雪渓
土倉の林道から奥西山〜八方山?
棚田を縫って走る
コルチナの雨中ゲレンデ跡を横断
奉納集落と堂津岳
雨飾山と天狗原山
雨飾山南面

林道展望台
稗田山
山崩れ記念碑
風吹岳登山口
来馬温泉
北小谷駅ゴール

新幹線の車窓(黒部川)から白馬北面

 

2024年5月11日土曜日

東城林道、富山県

短いが感じの良い林道

本日のルート

経田海岸スタート(帰路撮影)
片貝川右岸(東尾崎)から僧ヶ岳と毛勝山
田植が始まっていた
東山円筒分水槽

東城林道入り口

東城集落

快適な上り
シャガ
朴の木
小川寺集落へ降りる
滑川のラーメン栗の木