2024年11月24日日曜日

鉢伏山(510m)、富山県

山頂神社

井栗谷の県道から牛岳スカイライン経由で鉢伏山に登ってきた。
北陸の冬らしい悪天の週末、朝まで冷たい雨が降っていたが、日中晴れ間も見えた。10年くらい使ったスラムのチェーンリングを換装したので、快適に走ることが出来た。
 先週MTBのブレーキパッドを新調して具合が良くなったのに気を良くして、ロードバイクのリムブレーキシューも交換してみたが効果は絶大。安価なので毎年交換した方が良いかも。
 

本日のルート

井栗谷の県道25スタート
今山田の林道をヒルクライム
ふれあい農園
赤目谷林道出口
呉羽丘陵と富山湾
カラマツも色づいてきた
牛岳スカイラインをダウンヒル
鉢伏山山頂から富山平野
散居村展望台から
夢の平から牛岳スカイライン

2024年11月16日土曜日

白木峰(1596m)、富山県

大谷林道下部の紅葉

今週末は土曜午前中限定の好天。大長谷の杉ヶ谷キャンプ場スタートで白木峰に登って来た。山麓は紅葉が見頃、上部は冬枯れが始まっていた。既に積雪があっても不思議でない暦だが、朝から気温高く山頂周辺は南風が吹き荒れていた。去年登ったときはMTB
の整備不良で難儀したが、今回は前後ブレーキパッドも新調して万全を期した。
大谷林道は去年から今年にかけて大規模な補修工事を行なったようで、この10年で最も良い状態でした。


本日のルート

ゲートは11/8から閉じられている
林道ヒルクライム
963地蔵
天候は下り坂
8合目登山口
1400m地点
林道1470mのヘアピンで仁王山への登山道発見(前からあった?)
白木峰山荘下から登山
山頂
山頂湿原と奥飛騨の山々
強風の山頂を後にする
金剛堂山を右手に見ながらダウンヒル
目が覚めるような紅葉
白木橋から杉ヶ谷
〆は大長谷温泉


2024年11月9日土曜日

袴腰林道、富山県

小瀬峠手前 (標高900m)

快晴の一日。五箇山の菅沼集落スタートで袴腰林道をヒルクライム、細尾トンネル〜たいらスキー場〜相倉合掌集落経由で菅沼へ戻った。林道から見る猿ヶ山北面には積雪があり、タカンボー山越しに見る白山は銀色に輝いていた。
 細尾トンネルまで来たところで、たいらスキー場方面から消防車がサイレンを鳴らしながら走って来て目の前に停まった。消防士の方が降りて来たので、何があったのか聞くと三方山で登山者が怪我をして救援要請があり、救急車が登山口へ向かっているとのこと。三方山へ登るにはブナオ峠か、さっき通り過ぎた袴腰山峰越登山口から入るはずだが、何故細尾トンネルに消防車が来たのかは分からなかった。

 
本日のルート

五箇山菅沼の庄川対岸スタート
小瀬集落(直進すべき所を右折して緑資源幹線林道を登ってしまう)

幹線林道は標高500mで行き止まり
袴腰林道を登り返す
三方山を左手に見て進む
猿ヶ山北面に積雪
タカンボー山の背後に白山
人形山〜大滝山
袴腰山登山口
此処からダート
砺波野
細尾トンネル(消防車のサイレンが近づいて来る😱)
たいらスキー場(オープンまであと一ヶ月)
国道304の人形山展望台
相倉合掌集落
庄川左岸の廃林道を通ってスタート地点に戻る

2024年11月4日月曜日

牛岳スカイライン、富山県

秋晴れの一日

本日のルート

山田若土の林道を行く
八幡社
鍋谷分岐は右折
豊受皇神社集落
スキー場展望台からスカイライン越しに砺波平野
牛岳登山道分岐は右へ
ふれあい農園