2016年11月1日火曜日

点をつなぐ

最初に購入したコンピューター


前回
の続きです。

ジョブスのスピーチに出てくる最初の話は「Connecticing the dots(点をつなぐ)」でした。「嫌われる勇気」の最後にもほぼ同じ内容のことが書いてあります。

 まずジョブスの方を先に紹介します。ちょっと長いですがスピーチから引用します(誤訳があったらゴメンなさい)。

I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?

私は入学して六ヶ月でリード大学を退学しました。その後、18ヶ月かそこら大学に居座った後、本当にやめました。では何故やめたのか?

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We have an unexpected baby boy; do you want him?" They said: "Of course." My biological mother later found out that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would someday go to college.

話は、私が生まれたすぐ後に始まります。自分を産んだ母はまだ若く、未婚の大学院生でした。そして私を養子に出す事ことにしたのです。母は私を大学出の人の養子にしたいと強く願い、弁護士とその奥さんにもらわれるよう取計らっていたのです。しかし、彼らは私が生まれる直前になって、本当は女の子が欲しいと心変わりしました。養子のキャンセル待ちリストに載っていた両親は、真夜中に電話で、”行き先が決まっていない男の赤ちゃんが生まれたのだけど、欲しいですか?”と聞かれて、”もちろん”と答えました。その後私の母は、私の養母が大学を出ておらず、養父は高校さえ卒業していないことを知って、養子縁組の契約書にサインすることを拒みました。一、二ヶ月後、母は私を将来大学へ行かせることを養父母と約束することで落ち着くことが出来ました。

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn't see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked interesting.

17年後、私は本当に大学へ行くことになりました。しかし私は迂闊にもスタンフォードと同じくらい学費の高い大学を選んでしまったのです。労働者階級の養父母の蓄えは全て,私の学費に費やされてしまったのです。6ヶ月後、私は大学にその価値を見出すことが出来ませんでした。私は将来何になりたいのかわからず、大学がそれを見つけ出す助けになるとも思えませんでした。そんなところで私は養父母が老後のために蓄えていた全てのお金を使ってしまったのです。それで私は退学することを決め、それでもなんとかなるさと信じていました。本当はその時ちょっと怖かったのですが、後になってみると私が行った最良の選択の一つだと思っています。退学すると、興味のない必修科目の受講を全て取りやめて、面白そうな講義を選んで受講するようになりました。

It wasn't all romantic. I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms, I returned coke bottles for the 5 deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:

それは全くロマンティックな生活ではありませんでした。学生寮を追い出され、友人の家の床で寝て、拾ったコーラ瓶を小銭に変えて食べ物を買いました。毎週日曜日の晩に10キロ歩いて街外れのヒンズー寺院に行き、週一回のまともな食事にありつきました。でも実はそれが楽しかったのです。当時自分の直感と好奇心に駆られて偶然出会ったものが、後々かけがえのないもになりました。例えば次のようなものです。 

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.

リード大学(米国北西部ポートランドにある私立大学)は当時恐らく、全米で最も優れたカリグラフィー(書体学)の講義を行っていました。キャンパス中のポスターや引き出しのラベルは全て美しく手書きされていました。私は退学し、通常の講義を受ける必要がなかったので、カリグラフィーの講義を受講して、どうすればそういう文字を描けるのか学ぶことにしました。シェリフとサンシェリフの書体について、異なる文字の組み合わせの間の間隔を変えることについて、偉大な活版印刷術の何がすごいのか学びました。それは、美しく、歴史的で、科学が捉えることが出来ないほど芸術的に繊細であり、私を魅了しました。

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it's likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.

当時これらのうちどれかが、自分の人生において実際に役に立つとは夢にも思いませんでした。しかし10年後私たちが、最初のマッキントッシュコンピューターを作った時、それらは全てやって来ました。そして、それらを全て最初のマックに作り込みました。それは、活版印刷術を持った最初のコンピューターだったのです。私がもしも、入学した大学を最初の一学期で退学することがなければ、最初のマックが複数の書体を持つことはなく、適切に間隔を空けたフォントを持つこともなかったでしょう。そして、ウィンドウズがマックをコピーして出来たパソコンがそのようなフォントを持つこともなかったでしょう。私がもし退学していなければ、カリグラフィーの授業を受けることこともなく、パソコンがすばらしい書体をもつこともなかったでしょう。もちろん、私が大学にいたときにこれらの点をつなぐことをあらかじめ予見することは不可能でした。しかし10年後振り返れば、そのこと(点と点がつながったこと)は非常に明らかにでした。

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

繰り返しになりますが、あらかじめ点と点をつなげることを意図して行動することは不可能です。過去を振り返ったときにだけつなぐことができるのです。だから、点はなんらかのかたちで、いつかつながることを信じて下さい。あなたは何かを、根性、運命、人生、カルマ、業など、何であろうと信じなければなりません。この考え方は、けっして私をがっかりさせたことはなく、私の人生を全く違ったものにしました。

この項続く



0 件のコメント:

コメントを投稿