![]() |
流葉山山頂 |
真冬に逆戻りしたような天候。粉雪を踏めるのは今シーズン最後になりそうだったので、神岡のひだ流葉スキー場で山頂周辺のスノーハイクとゲレンデスキーを楽しんできた。
![]() |
山頂ブナ |
![]() |
ひだ流葉スキー場 |
![]() |
上部ゲレンデ |
このブログは、北陸周辺の四季を通じた登山、冬のスキー、夏の自転車など、富山県在住の筆者による野外活動の記録です。ときどき、温泉や酒肴、趣味である生物学のことなど...。自分自身の忘却防止、記憶のバックアップと共有が目的です。
![]() |
山頂 |
![]() |
本日のルート |
![]() |
最初は広い尾根 |
![]() |
だんだん狭くなる |
![]() |
カモシカトレースを辿る |
![]() |
主稜線に合流 |
![]() |
祖父岳の背後に立山連峰 |
![]() |
山頂は広い |
![]() |
南尾根中腹から三ヶ峰 |
![]() |
山頂から金剛堂山 |
![]() |
本日のルート |
![]() |
旧利賀スキー場跡をハイクアップ |
![]() |
中腹から高峰(左)、百瀬川、三ヶ峰 |
![]() |
ゲレンデ跡トップ |
![]() |
陽光のブナ尾根を登る |
![]() |
一旦下って正面にあるのが上西山ピーク |
![]() |
金剛堂山(左)とそばかど峰(右奥) |
![]() |
山頂にある道標、休憩小屋まで0.7キロ、ロンレー村まで2.0キロ、とある |
![]() |
尾根を滑降 |
![]() |
帰路立寄った たいらスキー場から大笠山(右)と笈ヶ岳 |