2024年12月30日月曜日

仁王山、富山県

遊歩道に付けられたトレースを辿る

予報が外れて好天の一日。大長谷温泉スタートで、仁王山の山麓を散歩してきた。積雪は上部で2mあり、今年の1月下旬より多い。上手に付けられたトレースのおかげで2時間弱で第二東屋まで登って、ランチを済ませたら滑降。少し重いが、底なしのディープパウダーを満喫出来た。楽しみにしていた大長谷温泉はお休みでした😢。

 

本日のルート

大長谷温泉スタート
遊歩道入口
ブナ林を登る
袖山
第一東屋越しに白木峰
山頂方面
大長谷と金剛堂山

第二東屋、鉄骨で補強されていますが屋根の下で休憩するのは危険
標高1000mで205cmの積雪
本日はココまで
ディープパウダーの快適斜面

2024年12月21日土曜日

スノーバレー、富山県

ゲレンデ跡トップのリフト施設

朝家を出るときは弱い雨が降っていたが、午前中は穏やかな天候になった。仁王山麓スノーハイクの予定で大長谷温泉まで行ったものの、積雪が少なくて登れない。利賀に転進して、10年前に閉鎖されたスキー場跡をゲレンデトップまで登って来た。今回は正面ゲレンデを登り、西尾根コースを滑った。しばらく圧雪していないので、ゲレンデのそこ此処に地割れが出来ていた。中間部は年々ヤブが濃くなってきて、快適に滑れるのはあと数年かも?午後から天候が悪化して、いつもはランチを楽しむ山頂はパスしてほうほうの体で下山した。夜半平地では大雨になった。



滑降時は地割れに注意
金剛堂山
中間部はヤブに覆われつつある
かつての面影は無い第二ゲレンデ
上部は綺麗
ゲレンデトップから高峰
尾根コースを滑降


2024年12月15日日曜日

ロッテアライスキー場、新潟県

膳棚から鍋倉山

第一寒波到来だが、例年通りの雪不足で県内のスキー場は軒並みオープン延期になった。久しぶりに上越へ出掛けてロッテアライスキー場で遊んできた。朝家を出るときは大雨だったのが東へ進むうちに雨が止み、午前中は天気予報が外れて好天となった。

 このスキー場は、バブル末期にソニーの関連会社が出資して開発された。最初のころは湯水のように資金を注ぎ込んで豪華な施設が次々と作られたが、その後の不景気で上越新幹線の開通を待たず2006年に閉鎖された。さらにその後、韓国資本の現在の会社が買い取って2017年に再開された。閉鎖前に数回訪れたことがあり、今日は20年ぶりにかつてと同じゲレンデを滑ることが出来た。


ホテル群
ゲレンデトップから野尻湖方面
晴れた!

上越市街と日本海(手前の山腹を走るラインが重倉林道
北新井のオオモリラーメン

2024年12月1日日曜日

ご近所ロード

薬勝寺池

本日のルート

御坊山林道
増山から牛岳
増山城跡
法花坊峠
正権寺
日宮社