2014年7月15日火曜日

ツールドフランス2014

今年のツールドフランスは、序盤でカベンディシュ、フルーム、コンタドールら有力選手が次々に落車・退場する波乱の幕開けとなった。

 お正月にイラー・ハミルトンの「シークレットレース」を読んで、それについてこのブログに書いたが、最近また、土井雪広「敗北のない競技」とジュリエット・マカー「偽りのサイクル」を読んだ。著者のハミルトンと土井さんは、元々アルペンスキーの選手で、途中から自転車競技に転じたプロアスリートである。マカーはジャーナリスト。これらの本を読んでわかったことは、ドーピングはヨーロッパの自転車競技で昔から行われてきたもので、サイクルスポーツの栄光と表裏一体の負の側面であるということ。競技の長い歴史の中で、好ましいことではないにしろ、ある程度許容されてきた慣習のようなものだと感じた。ヨーロッパ人選手(チーム)は、この辺のところを心得ていて、微妙な節度をもって行っていたのだろう。国や地域によって温度差はあるにせよ、ファンもそれをを分かった上で受け入れてきたのかもしれない。レース展開によっては選手同士の話し合いでステージの勝者を決めることもあり、金銭的な取引さえあるようだ(「敗北のない競技」)。このような事情は、日本の大相撲に通じるところもある。アメリカ人のランス・アームストロングは、ドーピング関して、このへんの加減が分からず暴走してしまったように思える。ガン治療のため増血剤を常用していたことや当時アメリカのプロスポーツの世界ではドーピングが盛んに行われていた(大リーグのサミー・ソーサやマーク・マクガイアなど)ことも背景にある。
 アームストロングには、彼のツール七連覇中からドーピング疑惑(例えば、2004年に出版されたデビッド・ウォルシュの「LA Confidential」)があったにもかかわらず、つい最近まで公にならなかったのは、出過ぎた杭は打たれない典型例だと思った。彼が4年のブランクの後、2009年に復帰したのも、このことをよくわかっていたからにちがいない。復帰後もドーピングを行っていたかどうかわからないが、アームストロングといえど、真剣勝負の場でそんなに勝ち続けることが出来るわけもなく、その結果、杭は打たれ、今では堕ちた英雄と云われるようになった。

 今年のツールは、有力選手が次々リタイアしていく中で、現時点では、去年のジロデイタリアで圧勝したイタリアチャンピオン、アスタナのニーバリが優勢の状況だが、まだまだ何があるかわからない。



0 件のコメント:

コメントを投稿